魚類は周りの温度変化によって体温をかえる変温動物がほとんど。体が鱗で覆われており、えら呼吸をし、ひれで水中を移動するのが一般的です。
また、世界中で食用とされ、獣肉が禁止されていた仏教徒の国では貴重なタンパク源として特に重宝されました。毒をもっている魚やアンモニア臭のきつい深海魚など食べられない魚もいます。
それでは、世界一大きい魚と小さい魚について見ていきましょう。
目次
世界一大きい魚
世界一大きい魚は熱帯・亜熱帯・温帯の表層海域に広く分布する「ジンベイザメ」です。全長5.5~12mで平均体重18.7tの個体が一般的ですが、全長20mや体重35tの個体も確認されています。
サメの仲間ですが危険性は低く、臆病で温厚な性格。ジンベイザメのフカヒレは最高級食材とされていることや健康食品の肝油がたくさん採れることから乱獲され、数を減らしています。レッドリストに載っていて、絶滅危惧Ⅱ類です。
日本では大阪府や沖縄県の水族館に行けば見ることができ、沖縄では触れられるダイビングツアーが組まれているところもあります。
また、ジンベイザメの最大個体には負けますが、「リュウグウノツカイ」は世界最長の硬骨魚類です。一般的な個体は全長3mほどですが、全長11mの個体がみつかっています。
ちなみに、日本語での名前が最も長い魚は「ウケグチノホソミオナガノオキナハギ」です。
世界一小さい魚
世界一小さい魚はインドネシアの固有種である「パエドキプリス・プロゲネティカ(ドワーフ・フェアリー・ミノー)」です。成魚で8mmしかなく、ギネスにも世界最小の魚として登録されています。魚類だけでなく、脊椎動物の中で最小とされる魚。
日本で展示されたこともあります。学名のパエドキプリス・プロゲネティカではなく、別名のドワーフ・フェアリー・ミノーとして展示されることが多いです。
パエドキプリス・プロゲネティカ(ドワーフ・フェアリー・ミノー)は2006年に発見されましたが、それまで最小とされていたのが日本に生息している「ゴマハゼ」です。全長1cm~1.5cmで世界では2番、日本では一番小さい魚。
また、世界最小のクリオネが全長5mmなので、世界一小さい魚と勘違いされる方もいますが、クリオネは魚ではなく貝の仲間です。